fc2ブログ
topimage

2023-06

おいしく食べていただいてます♪ - 2015.08.20 Thu

雨が降ったりやんだりぐずついた天気で,ジメジメ不快指数強なところ,
お客様よりさわやかなみまからレシピが届いたのでご紹介します

☆冷しゃぶ 
Dreon*をたっぷりかけると,たくさん野菜が食べられます!

IMG_2012.jpg


☆梅肉サラダ
ねり梅を使って,食欲不振解消へ!

IMG_2013.jpg

☆大葉のしょうゆ漬け
しょうゆとごま油と当店の一味で大葉を漬けると,万能な一品に!

大場の醤油漬け



どれもおいしいそう

他にも,昨日仕事で来店くださったみまから大好きさんからは
☆みまからマヨをちくわの穴に・・・
☆クリームチーズとみまからを混ぜて・・・
☆ぶっかけそばに・・・
と,何にでもOK
と,あふれる【みまから愛】
仕事の話より愛を語っていただける方が多かったですね笑
みまから宣伝部長を託しました。

今度はぜひ写真撮ってきてください!とお願いしましたので,近々届くかな?


みなさまからのレシピ,お待ちしておりま~す
スポンサーサイト



ラストスパート - 2014.10.07 Tue

8月の大型台風の影響から半分は再生しましたが、お手上げ放置だった当店の畑。。。

fc2_2014-10-07_09-58-03-586.jpg

fc2_2014-10-07_09-57-32-697.jpg

立派な青唐辛子がなっております

今季の生産終了まであと少し。
みまから母’Sも今年も怪我なくみなさん元気にがんばってくれています

お天気が続きますように!

7/23(水) - 2014.07.26 Sat

久々に450本の唐辛子の木たちに会いに行ってきました

山の農家 梶浦さん宅

20140723kh (2)

端から端まで入りきらない
ものすごく丁寧かつものすごーくきれいな畑です。
草ひとつありません

20140723kh (3)

20140723kh (4)


じょーたろーの妹たちも大はしゃぎ


20140723kh (6)

 
梶浦家のとーしくんと一緒に収穫のお手伝い。

20140723kh (5)

立派な唐辛子が採れました

20140723kh (7)

休憩中。
休憩しすぎ↓。

20140723kh (1)


この日も恐ろしいほどに暑かったのですが、ここは風が通るので温度は下より3度ほど低いそうです。
しかし日差しは、遮るものもないし太陽に近い分だけきついように思います。
午前中のみお邪魔しておりましたが、夕方には激しい頭痛に襲われまして若干熱中症気味。。。
涼しかったので、ボスと私は完全に油断し、太陽にたくさん浴びすぎました
無敵な子どもたちと調子に乗って遊びすぎました

さて、この日はとある撮影が行われたのですが、詳細はまた来週
(じらしているわけではなく、詳しいことが決まり次第お伝えします)


今日も気温がぐんぐんと上がっております。
熱中症にはくれぐれも気を付けてください。
積極的にクーラーをつけましょう

美馬交流館の顔 - 2014.07.25 Fri

お久しぶりのじょーたろー
今季は父ヤスッパマンのほうが目立ってきておりましたが、さすが奇特少年じょーたろー

fc2_2014-07-25_10-08-42-704.jpg

知らぬ間にトラクターを乗りこなすようになってます。。。

去年ボソッと「俺、誕生日にトラクター買ってもらいたいんよな・・・」と言っていた彼を思い出しました

私も乗りこなせるようになりたいと思ってましたが、私の出番はなさそうなのでこちらはフェードアウトしたまんまで

頼りになります。奇特な親子


注)子どもがトラクターに乗っても公道を走ってないので、畑のみならば違法にはなりません。
警察に確認しました

やっぱりね。。。 - 2014.07.25 Fri

毎日フル回転なこの時期、新人だった去年ほど目が回るようなことはないですが
今週はバタバタです
バタバタ詳細は来週お伝えすることにします。

春の畑づくり早々に古傷の腰をやってから、強い味方ヤスッパマンもいるし、
そーっと畑仕事からフェードアウトしておりました。
去年大変だった朝夕のタンクへの水運び仕事。
これが始まったときはまだまともに歩けなかったので、ボスが渋々毎日頑張っておりました。
時々ヤスッパマンもタンクを満タンにしてくれたり。

私の腰は一ヶ月ほどで日常生活に支障ないほどに回復しておりましたが
ボスの水やりはいつまで続くのかな~と黙っていたところ、
ここ2.3日の異常な暑さにとうとう参った

今日からまた私の水やり当番がスタートしました

fc2_2014-07-25_09-37-02-195.jpg

憎らしい黒いタンク

fc2_2014-07-25_09-36-16-398.jpg

犬の散歩をする6:00~水やりを終えるまで8:00の2時間で、半端ない汗の量です。
ほんっとに暑い。朝から暑い
学生時代の朝練はもっと早かったしもっときつかったなーと思いながら、しばらくがんばります

ヤスッパマン、タンク満タンよろしく
朝夕2回よ、2回!

H26年度産「みまから」の販売を開始しました - 2014.07.11 Fri

mimakaratop.jpg

長らくお待たせして申し訳ございませんでした。
今年の「みまから」ができました!

今年は早くからとてもいい状態の唐辛子ができています。
年周りがいいのでしょうか、種子の保存がよかったのでしょうか
山の農家さんはまだですが、下の農家さんからは連日きれいな唐辛子が届いています。

今年も暑くなりそうな夏を乗り切るために、激辛薬味「みまから」はいかがですか?


※現在ご注文から発送までに、1週間のお時間をいただいております。

台風の影響 - 2014.07.11 Fri

大きな台風でした。
こちらは特に何事もなく、知らぬ間に去っていました。
各地に重大な被害が出ており、心が痛みます。

唐辛子の木も元気です。
すべての農家さんの木もも大丈夫だったようです。


20140711.jpg


今日は太陽が見えてさわやかに晴れるよていでしたが
まだ台風の影響があるみたいで、蒸し暑く朝から不快です。

カラッ晴れれば、本格的な収穫の始まりです。

惜しみなく - 2014.07.05 Sat

美馬交流館の畑でも、ボスがボキボキやってはぴら~っと投げます

喜ぶ愛犬。


fc2_2014-07-05_09-20-17-282.jpg


今朝は涼しかったので仕事もはかどったことでしょう。(他人事)

みまから唐辛子はなぜおいしいのか? - 2014.07.05 Sat

先々週の暑い日、農業支援センターの桜井さんにお願いして剪定講習会を開きました。
今年新しくチームに加わった農家さんは3軒
ほかは長く唐辛子を作ってくださっている方ばかりですが


senteikousyuu (1)

真面目に参加しています。
当然のことですが、そんなことわかっとるわいッ!という人は一人もいません。
みなさん志高く「いい唐辛子を作ろう!」という気持ちを持ってくださっていますので
本当にありがたいです。

senteikousyuu (2)

この日参加できなかった農家さんにも、このチームワークでしっかりと伝わります。


さぁ、みなさんでやってみましょう。

senteikousyuu (4)


senteikousyuu (5)


実がついているのでもったいない…と思いますが
惜しみなくボキボキいくことが必須。

剪定前

mae.jpg

剪定後

ato.jpg

剪定をしないとたくさん実はつきますが、大きくて辛味と旨みがぎゅっと詰まったみまから唐辛子はできません!

senteikousyuu (6)


自然と意見交換会が始まりました。

senteikousyuu 8

先輩が後輩に惜しみなく知識や技術を教える。
これが人間関係の本質ですよね。

素晴らしい農家さんたちに支えられて、美馬交流館は成り立っております。


みまから唐辛子がなぜおいしいのか?

物理的なこと以外に大切なことは
作り手の気持ちが一つ、向いている方向が同じだからこそだと、思いました。
(私の感想です)

みなさん、今年もどうぞよろしくお願いします



余談
同級生のとーちゃんです↓

sennteikousyuu9.jpg

ご苦労さまです - 2014.07.01 Tue

今朝も早くから畑の管理にやってきてくれております、ヤスッパマン
暑いのに、汗かくためにいつも着込んでおります。
さすが体育会系

fc2_2014-07-01_09-13-22-116.jpg


大変助かりますが、この畑は死角ですのでほどほどにがんばってください


先日友人からいただいたこれ↓

fc2_2014-07-01_09-17-54-390.jpg


唐辛子モチーフのボールペン
グリップ感がよく滑らかな書き心地で、こういった類なのに実用性抜群です
おススメです。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

美馬交流館 館長

Author:美馬交流館 館長
 私たちの住む美馬町は、いにしえの頃には他に類なき程の繁栄を極めた地であり、私たちはその偉大なる先人たちから学びこの地に昔日の活力ある田舎町を創造する目的で1993年にボランティアグループを結成しました。以来町づくりの多様な活動を展開し、その集大成として新たな産業起こしを夢みて農商工連携による特産品開発に取り組んでいます。
 素材にはこの地方に昔から伝わる、糖度が高くて辛味が強い特性をもつみまから唐辛子を取り上げ、こだわりをもった特色ある産品を創出しています。

最新記事

カテゴリ

日記 (1766)
お弁当やお料理 (31)
食べる「みまから」 (29)
イベント (44)
お知らせ (331)
会員のみなさまへ (1)
働かざる…集い 活動報告 (4)
「みまから」保存法について (1)
美馬交流館の場所 (3)
その他 (38)
2014畑日記 (29)
おススメします! (5)

最新コメント

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

CalendArchive

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR