fc2ブログ
topimage

2023-06

旅行の準備 ~私の体験を通して - 2018.03.27 Tue

実は、先日の長期休暇は姪っ子の卒業旅行に引率していました。
彼女が私と行きたいということで、ボスもすんなりOK。
孫が絡むと寛大なボス

行先は【United States of America】
大陸です、大陸。

私の叔父(ボス弟)がカリフォルニアに住んでおり、姪っ子の卒業旅行にと提案してくれました。

行くことが決まってからは、夜な夜なリサーチ。パソコン、iPad、iPhoneとフル活用。
旅行会社に任せると安心で簡単ですがここは私自身も成長するチャンスと思いまして、個人手配にチャレンジ。

私は20年ぶりのアメリカ旅行で、いろいろと変わっていることが多く???が飛び回っていましたが
偶然にも手配中にアメリカ圏に旅行に行った友人がおりアドバイスをもらいながら進めました。

●アメリカ圏に旅行をお考えの方!
事前に『ビザ免除プログラム』登録し 【ESTA(電子渡航認証)】をうけなければいけません。
 
→ESTAは、米国国土安全保障省(DHS)により2009年1月12日から義務化されました。
このオンラインシステムは、ビザ免除プログラム(VWP)の一部で、短期商用・観光目的(90日以下)の目的で旅行するすべてのビザ免除プログラム渡航者は、米国行きの航空機や船に搭乗する前にオンラインでESTA渡航認証を受けなければなりません。

↑米国大使館より抜粋



出発2日前までに取得し、2年間有効です。(この2年間何度でも使えます)
米国大使館のサイトからネットで申請します。(いくつかの質問に答えていく形式です)
パスポートに入っているICチップにデータが飛んでいるみたいです。証明書はメールで送られてきます。
手数料14ドルかかります(クレジット決済のみ)


要注意!>>
ESTAでネット検索すると、大使館より前に(上に)代行のサイトが出てきます。
この代行サイトで申し込むと、手数料に72ドル(8000円)ほど取られるので気を付けてください。
(恐らく、旅行会社を通すとこれくらいかかっているんだと思います)
請求額が14ドル(1540円)が正解です。(2018現在)
私も危なかったです。途中で気づいたのでセーフ。

450px-ESTA_logo_svg.png


一つ大人になった気分でした。
2009年から義務付けられているとのこと、全く知りませんでした。
ハワイやグアムも同様なので、わからないときは遠慮なく聞いてくださいね。


あとはネットの海外旅行保険に入りました。(近場は一切入りませんが今回は姪っ子のために)
クレジットカードに付帯している海外旅行保険も確認しました。

他には、長時間のフライトに備えて
エコノミー症候群防止のための【着圧ソックス】私はいつでも脱げるトレンカタイプ
首が痛くならないために【ネックピロー】空気を入れるタイプは× 低反発かビーズクッションが〇
出発前に胃腸を壊して機内食が食べられないので【補助食品】パラパラとこぼれないもの
機内で水分を確保するための【ウォーターボトル】空っぽで持ち込んで中でCAさんが水を入れてくれます

普段の旅行や出かけるとき以外に準備したのはこれくらいです。

持っていってよかったと思ったものは
【着圧ソックス】全然足がだるくならないし、むくみませんでした!
太ももが少しだるいかな?くらいだったので、タイツのほうがより効果を発揮すると思います。
【補助食品】干し芋とこんにゃくゼリーは小腹が空いたときにGOOD。

持っていかなくてもどちらでもよかったものは
【ネックピロー】これは、私のほうが奮発した割に首に合わなくて枕のように使いました。
姪っ子のネックピローのほうが気持ちよくて彼女は持って行って正解だったようです。
ただ、ホテルの枕が合わないときなどには有効なので邪魔にならないなら持って行ったほうがいいと思います。
【ウォーターボトル】これは航空会社によりますが、今回は頻繁にドリンクが回ってくれたので必要なしでした。


_______________________


と、こんな感じで私からの豆知識情報を載せました。

個人手配ならではのヒヤリとしたこともあったのですがそれは後ほどUPします。


1.png
スポンサーサイト



出張日記 締め - 2017.12.09 Sat


---ここからはざっくりといきます---

台北市に戻ったのは21時を余裕で過ぎていましたが…
小龍包を食べてないと友人が言い出しまして。
小龍包屋さんへGO。

20171103040506 (32)

カニみそ以外はおいしかったです。 (正直に)
台湾で有名な豆乳粥を翌朝食べる予定だったので、その場所を確認してからホテルに戻りました。

3日目 阜杭豆漿(フーハンドウ)へ。
こちらをクリック⇒阜杭豆漿

早めに到着したのですが、非常に、並びました。が、回転が早いようでどんどん進みました。

20171103040506 (33)

初めて食べる味。どれもとてもおいしかったです。おススメします!

この日も物産展へ行くつもりでしたが、予定を変更して
11/2につるぎ高校生が地元姉妹高と一緒に販売していた朝市へ行ってみようと思いましたが
台中まで行くと朝市は終わっている時間だったので、あちこちで開かれている朝市やファーマーズマーケット(産直市)を見学。
市場では現金を持っていなかったので何も買えません。
その後昨年まで徳島物産展を開催していた太平洋そごうへ見学に。

20171103040506 (4)

20171103040506 (34)


ウロウロしているとすっかり日も暮れましたので、友人と合流し
どうしても行きたかった九份(きゅうふん)へ向かいました。

かなり山奥の有名観光地はどしゃ降りの雨。

20171103040506 (37)

あのジブリ映画の参考になったと言われいるところです。
実際は関係ないらしいです。

20171103040506 (35)

そしてすごい人ヒトひと
ぐるぐるわけもわからず歩いて、とりあえず石段を息が上がりながら登りきると行き止まり。
がっくりしていると、聞きなれたイントネーションが耳に入り、その方向をみると50代くらいのご夫婦が会話していました。
「徳島の方ですか??」と声をかけてみると、ビンゴ!徳島市内の方でした。
こんな異国で同県の方に会うなんて~と笑っていると、また下の方から50代くらいのおじさんが来て
「なんや聞いたことある言葉が聞こえてきたけんど、おまんら徳島で??」と声をかけられて4人で大爆笑。
すごい偶然でした。台湾のしかも山奥で(笑)
一連の流れを見ていた友人は、また誰にでも声かけて…と思ったそうです(呆)

20171103040506 (36)

↑雨でずぶぬれになるのが嫌で入ったお店でインスタ映え写真を。
後から調べると、このお店も100年以上続く伝統あるお店だったみたいです。

山から下りてからは、台湾といえば夜市ということで、有名な士林夜市に行きました。

20171103040506 (38)

楽しみにしていましたが…
とにかく【臭豆腐】の強烈な匂い。私はダメでした…。
しかも、現金を持っていなかったので夜市で買い物はできず。
地下の食堂は臭豆腐はなかったのでセーフでした。

20171103040506 (40)

名物デカチキンとチャーハンと卵焼きを。

20171103040506 (39)

おいしかったです。 
※時々ビールが出てきますが、写真映えするから入れているだけで、私はお酒は飲みませんのであしからず。

夜市を後にし、ホテルに戻る予定が友人がマートに買い物に行くということで
マンゴーをお願いして、私は旅の疲れがMAXに出ていたので足つぼマッサージへ。
ゴリゴリやられてものすごく痛かったのに、全くもみかえしがなく翌日の足が軽い軽い!すごい技術です。

マンゴーをもらって楽しかった台湾遠征を振り返りながらよく寝れました。

20171103040506 (41)

翌日帰国。
チャイナエアラインだったので、台北駅でチェックインができ、スーツケースも預けることができたので空港までは楽チンでした。
友人とはターミナルが違うので早々に分かれました。

仕事でしたが、夜が長い国はありがたいです。
しっかり行きたいところは抑えてきました。

今度はゆっくり観光で行きたいと思います。
以上、出張日記でした。

さて、年末に向けて怒涛の仕事ラッシュがんばります!

出張日記 2日目 続き - 2017.12.09 Sat


トラブルの説明を受けて、頭の中で処理できるまで若干うろたえそうになりましたが
海外製品の輸入出関係の仕事をしている友人がいてくれたおかげて、助かりました。


人がいないのも納得。
みなさん帰られたとのことで、私も特に必要はないと言われましたが
仕事で行かせていただいたので、そんなわけにはいきません!
バイトさんたちもいるし、物産展が展示会になっていてもそこにいる必要はあると思ったので
この日は予定通りブースに立つことにしました。
(友人は台南観光へ出かけました。)
バイトのれんちゃんが本当に日本が大好きで、話をしているだけであっという間に時間がすぎて
全く苦痛ではなく実は本当に楽しかったです。

例えば、
【激辛薬味】は通じるようで、通じない言葉らしいです。
日本では【薬味】は調味料の一種としてイメージしていただけますが
台湾や中国など漢字の国では読んで字のごとく【薬】のことだそうです。
唐辛子の加工品がなぜに薬なのか?れんちゃんに一番に聞かれたことです。
なるほど。そういえば、つるぎ高校さんが作ってくれた台湾用POPに「薬味」という文字は見当たりません。

turugitaiwanPOP.png

「風味や辛さを増したいときにトッピングとして」と説明をしました。


実はこの日、従弟の彼女の両親が高雄市在住ということで、叔父がご両親に物産展の案内をしてくれており、物産展に来てくれるかもという予定もありました。
全く知らない台湾人の方とどうやって会話すればいいのか…一抹の不安を抱えていましたが
約束の時間になっても現れなかったので、残念だったな~と思っていたところ、アメリカ在住の叔父からメールが入り
「誰かに助けてもらってこの番号にかけて」とのミッションが。。
台湾人と会話できないのに、なんで電話なんてできるんよ~~~。と思いましたが
ここは私の不遇のせいで従弟が彼女にフラれでもしたら大変!
れんちゃんの休憩時間にお願いすると快く引き受けてくれました。

20171103040506 (22)

貴重な休憩時間を割いてくれたのにも関わらず、電話代を受け取ってくれず
大人として非常に申し訳ない…。 本当にいい子でした。

その後私も休憩へ。
外にいる友人と合流して高雄市といえばマンゴー天国ということでマンゴー専門店へ。
食べ物に関してはしっかり調べてました(笑)

20171103040506 (23)

目的を達成して一人で催し物会場へ戻ると従弟の彼女のご両親がいらっしゃったところで、一連の事情を把握しているれんちゃんが対応してくれていました。
(私のプライベートなことまですみません…)

20171103040506 (25)

終わりの時間まで待っていただいてから、近くのコーヒーショップへ移動。
ここでれんちゃんとはお別れです。とってもかわいいれんちゃん。日本に来るときは必ず連絡してほしいので名刺を渡してからさようなら。

台湾人のご両親とは、英語(もちろん私はカタコト単語)と翻訳アプリで何とか会話し、友人と合流して高雄市の観光名所である龍虎塔のライトアップへ連れて行ってほしいとお願いしてみました。
快く受けていただき、閉館時間が迫っていたので即効車でGO。


20171103040506 (26)

とても素敵なところでしたよ。この日はどうも満月と重なって湖に写る満月とのコラボレーションを撮ろうとカメラマンがたくさんいました。

美しい光景を堪能してから、地元の人が行く屋台のような定食屋さんに連れて行ってもらいました。

20171103040506 (29)

ここではしっかりと「パクチーノー!」と伝えました。
屋台飯です。

20171103040506 (28)

油そばみたいな感じでしょうか?八角はさほど感じられず、とてもおいしくいただきました!
ちょっと引いていた台湾での食事、盛り返しました!初めておいしい台湾料理です。
珍しいものも食べてみろ、と注文してくれたのがこちら。↓

20171103040506 (27)

何かわかりますか??
お父様がヒントをどんどん出してくれます。
ホルモン系が大好きな友人は答えより先に試食を、と箸に取った瞬間わかったらしく正答を。
なんと、豚の臍帯!!
え~~っと言いつつ私もホルモン好きなので迷わず食しました。
臍帯自体はさっぱりしていてプルプルの食感です。つけだれが特徴的でものすごくおいしかったです。
お肌がきれいになるよ!とお父様に言われ、たくさん食べました。
奥のさつまいものツルの炒め物もとても美味しかったです。

満腹で食事を終えて、次は台北市に帰る為に左営駅まで送ってくれるとのこと。
途中で台湾ジュースまで買って持たせてくれました。

思えばアメリカにいる従弟の彼女の両親とは私にとってはほぼ無関係な存在ですが
たまたまアメリカの叔父と連絡を取ることがあり、不在中のスケジュールを伝えたら…
と本当にタイミングと縁とは不思議なものです。
ご両親にとっての私は、こんなことがない限り一生会う予定のない相手、存在すら知らないような相手。
それでも、言葉の通じない私に、親戚のおっちゃんおばちゃんのようにとっても親切にしていただいて
高雄市ではトラブル以外はとてもいい方たちに出会えることができて楽しかったです。

「今度は家族とのんびり時間を取ってきなさい」
と、言ってくださり、もう完全に親戚気分です。
必ず高雄市へはもう一度訪れたいと思います。

帰りの高速鉄道で持たせてくれたジュースを飲んでびっくり!

20171103040506 (31)


八角ジュースでした…。
というオチつきです(笑)
飛び上がりそうなほどビックリしましたが
短い時間でのご厚意を思い出しながら、鼻をつまんで一気飲み!

台北市へ帰りました。

出張日記 2日目 - 2017.12.09 Sat

私の出張に合わせて急遽台湾入りを決行した友人と合流しました。
今話題のLCC夜中便で来たので、驚愕の航空代金です。
荷物の量やサービスに制限がありますが、フラッと近場に旅にでるにはアリかな、と思います。
が、私はLCCの狭さには耐えられそうもありませんので、検討外です。


物産展が開催されている台南高雄市へ移動します。

台湾での楽しみの一つが、台湾高速鉄道(高鐵)でした。
鉄道が特に好きなわけではないのですが、日本の造った新幹線が導入されているとのことで日本人の端くれとしてはミーハー的にうれしいものです。700系の改良型らしいです。

外国人用パスがあり自由席・指定席ともに3日間乗り放題。
これはなんと当日券往復代金より安いというお得なチケットです。
事前にネットから予約が必要で、パスポート番号等入力して予約します。
当日高鐵パス専用窓口でパスポートを提示してパスをもらいます。

20171103040506 (9)

乗車します。

20171103040506 (10)

20171103040506 (11)


「新幹線と言えば駅弁だ!」と駅弁を購入した友人。

20171103040506 (12)

20171103040506 (13)

八角の匂いがプンプン。
苦手なのを知っているからだと思いますが、友人は一度も「食べてみる?」と聞いてくれませんでした。
なので味はわかりませんが、友人曰く「めっちゃおいしい」らしいです。
ちなみに私は大好きなパンを購入し食べました。

ここから90分の鉄道旅です。
台中の街並みがとても素敵でした。それ以外はほぼ寝ていたので写真を撮り忘れました。

高雄市の左営駅に到着。
この駅まだ新しいようで、とっても広くてきれいで何よりわかりやすくて親切な駅でした。

高雄市は沖縄と気候が似ていると言われますが、暑い!!
常夏でした。

開店時間ぴったりに物産展会場の大立百貨店に着くという優秀な私たち。
11階の催し物会場へ向かいます。とりあえずカメラマンとして友人も同行。

20171103040506 (14)

阿波踊りのお囃子がガンガン流れている割に人が全然いませんでした。


20171103040506 (17)

ガーリックオイルと一味がない・・・。

20171103040506 (16)


会員様向けのチラシです。


20171103040506 (21)

20171103040506 (18)

弊社ブースの担当は大学生のれんちゃん、日本が大好きな日本語ペラペラのかわいい子でした。
熱心にPRポイントを聞いてくれました。

20171103040506 (15)

他の売り子のバイトさんたちもみなさんいい方ばかりで
日本語ができる方はれんちゃんと他もう一人の方だけでしたが
色々とお話しして楽しかったです。

が、、、

県内の方は新聞に大きく載ったのでご存知かと思いますが

実はあまりにも閑散としていたのでなんで?何事!?とは思って会場入りしましたが
まさかの、まさかの、商品が届いてないという痛恨の大トラブルが発生しておりました。

現在もトラブルによる処理対応中ですので記録は控えます。
(気になる方は個人的に聞いて下さい。)

台湾の通関は厳しいことで有名ですが
今の時代どこの国も厳しくなっていると思います。

とりあえず、担当の県連の方たちが、げっそりしていたことのみご報告しておきます。



出張日記 - 2017.12.08 Fri

もう1ヶ月前のことですが…

マレーシアへの弾丸旅行から帰国翌々日には

仕事でッ

台湾に行ってきました

マレーシアが決まっていたことと、翌週からの予定が埋まっていたのとで
中1日という厳しいスケジュールでしたがそこしか動けるところがありませんでした。

飛行機3時間くらいなら寝てれば回復するかな~と思っていましたが
やっぱり歳です。めっちゃくちゃ疲れました…。先に言ってしまった…。



急遽決まった台湾遠征。
県連が開催する台湾物産展の視察&販売です。
他社で現地に出向かれる方は10/31~団体で台湾入り。
私は団体行動ができないので行かないつもりでしたが、
単独行動でも参加OKをいただきまして参加することにしました。
もちろん、すべて自分で手配することを前提に。
結果私の単独行動の方が旅費は安かったのです(得)

予てより台湾に興味があったので、ちょっとうれしい。
行ってみたいところはたくさんありましたが
販売後、夜に出かけられるところ
が条件ですので、いろいろ悩みました。

いくつかピックアップして、なんとなく予定を立てて
臨機応変に動こうと思っていました。

1日目は移動メイン

桃園(とうえん)国際空港から台北駅まではエクスプレスに乗ります。

券売機で購入したこのチケットがおもちゃのお金みたいで、テンションが上がりました。

20171103040506 (2)

エクスプレスは自由席ですが余裕で座れました!

20171103040506 (1)

ホテルには午後に着き少し休憩してから、歩いて台北駅周辺を散策しました。

20171103040506 (3)

ライトアップされて、とてもきれいな台北駅です。
こちらが正面↓

20171103040506 (8)

台北駅で買い忘れていた電車のICカードを購入しました。
こんなかわいくないカードです。

20171103040506 (6)


とりあえず、ごはんを食べるため繁華街をウロウロ。

20171103040506 (5)

台湾と言えば魯肉飯(ルーローハン)ですが、米の気分ではなかったので魯肉麺のセットにしたのですが…
これが大ハズレでちっともおいしくなかったので、台湾初めての食事はノックアウト。
(食器類に店名が入っていたので、写真はありません。)

そもそも、香草やクセのある香辛料が苦手な私。
パクチーと八角がこんなにも溢れているとは、残りの食事がとても心配になりながら
リフレッシュしようと、台湾マッサージ店へ入りました。
おばちゃんにしっかり脚をもんでもらい、身軽になってホテルへと戻りました。

旅に出ていました(続き食レポ) - 2017.11.20 Mon

旅日記 食べ物レポです。

____________________________


さて、お料理が仕事の先輩に同行したので、食べることは大切なお仕事です。


一番おいしかったものを先に紹介します。

1710311101M (1)

↑先輩が朝食に出してくれた、フルーツです

暑い国はフルーツが本当においしいです。
これが一番!

それではたくさんの写真でお楽しみください!


機内食は牛肉かチキンか選べます
着陸前におやつも配られました
お世辞にもおいしいとは…

171101food (2)
171101food (1)

カラカラだったので、アイスクリームは最高においしかったです。
ちなみに、ビジネスクラスから前のお席はハーゲンダッツでしたよ。

171101food (3)


マレーシアでの初めて食事は先輩夫婦とご一緒したマンション下のバル。
ビール大好きな3人のお料理です。
イベリコちゃんの生ハムやピザがものすご~~~~くおいしかった!
マレーシア食で2番目においしかったお店です。

171101food (4)
171101food (5)
171101food (6)

その後気分を良くしたご主人が「寿司食おう!」と、すぐ隣の日本人が経営しているお寿司屋さんへ。
お腹いっぱいだったので、私は1貫だけいただきました。

171101food (8)
171101food (9)
171101food (10)
171101food (11)

私の注文した黒蜜アイス。お上品でとってもおいしかたです。あと3個はいける(笑)

171101food (12)


翌日は、マレーシア料理を。
先輩おススメの食堂でチキンライスを。

171101food (15)

シンプルなお料理です。
が、緑色のソースがグリーンカレー風味でごはんにかけるととってもおいしかったです。
米自体は日本米とくらべものになりませんが、味の濃いこういったソースやスープと一緒に食べる米なので
タイ米のような長細いさらっとしたお米が良く合います。

171101food (16)

次はインド系のトルティーヤ カレーです。

171101food (20)

繁華街の屋台飯です。

171101food (22)
1710311101M (10)
1710311101M (11)

海鮮メインです。暑い国なのでしっかり火が通っています。
濃い味付けです。ちょっと胃にもたれます。
剥くのがめんどくさいからカニに手をつけなかったら、先輩がきれいに剥いてくれました。
一応後輩です。「あんたこういうところはホンマ昔とかわらんわ~」と呆れながらすべての身を出してくれました。

チャレンジャー先輩二人が頼んだ、一か八かのマレーシア料理の麺。
店によって味が違うのは当然ですが、強烈でした。ここのは半はずれっぽかったですが…

1710311101M (12)

絶対食べられません。私は匂いをかいだだけでオェ~~~~。
ものすごく臭いしものすごい辛いみたいで、2人はむせながら「なんか癖になる…」とかで食べていました。
悶絶しながら食べる二人を冷やかに見ながら、私はマンゴージュースで緩和させる。

1710311101M (13)

ジュースといえば、マレーシアには日本ではなくなった
コカコーラライトがありました。
高校時代ジュースを飲むことが一切禁じられていたので、大学に入ってコーラライトを飲んだ時の感動が今でも忘れられません。

171101food (21)

屋台では珍しい果物も吟味していました。
先輩はここでは仕事の目をしていました。

1710311101M (14)

治安の悪い屋台は早めに退散して、安全な場所で締めを。
私はお酒は一切飲まないので、アイスクリームを。
チョコレートが苦手な私のアイスにフォンダンショコラがついてきました…。
ここでは日本人のサラリーマンの集団が、酔っ払い下品な言葉を連発していたので
同じ日本人として恥ずかしくなり先に出ました。あいつらは日本の恥です。

171101food (23)


ちょっといい中華料理屋さんです。
最後の晩餐は豪華に。

1710311101M (22)
1710311101M (21)

これだけで3人で1万円はかなりお安い。
マレーシアでは高級なお値段です。

1710311101M (20)
1710311101M (19)
171101food (25)




スコール待ちで入ったカフェ。
基本コーヒーのノンシュガーでも甘いと聞いていたので
甘いコーヒーは飲めない私。あずきフラペチーノを注文。
甘いものに甘さはプラスされていないだろうと思ったら
『頭が痛くなるほどの甘さ』でした…。
なぜ先輩がポテトを頼んでいたのかわかりました。塩気が猛烈に欲しくなる。
コーヒーもローストの段階で甘く仕上げているみたいです。

171101food (18)

マレーシアの食レポ感想。

年中暑い国なので、体力が落ちないように味が濃くて何より甘い!

そして、宗教上の都合で 
豚・牛・鶏など肉類× …カエルの肉で賄う
魚も日本にはいない魚 …淡白な魚が多いです
アルコールが× …お酒を販売していないお店が多い

ことが分かりました。と、いうことは
ダシもなく
みりん・料理酒も使えない

ということです。
【なんか物足りんな~】と思ったのは、ここでした。

しょうゆと酢と砂糖と塩に香辛料で味付け。
ダシが聞いていないので味がどんどん濃くなるのは仕方ないことですね。

お肉が出されるお店なら、日本人もそこそこおいしくいただけると思います。
知らずに安さで入ると大失敗しそうです。

ダシをしっかり効かせる、日本料理・フランス料理・韓国料理がおいしいのが良くわかりました。


フレッシュフルーツのアイスは抜群においしかったです!

171101food (24)


以上。マレーシア旅行記でした。



旅に出ていました(続き) - 2017.11.18 Sat

旅日記(続き)です。

___________________________

マレーシアと言えば『ペトロナスツインタワー』

1710311101M (6)

先輩のお宅から歩いて数分。
部屋からもきれいに見えるので毎晩眺めておりました。


1710311101M (7)


定期的に噴水が音楽に合わせて舞います。

1710311101M (8)

タワー1を日本の企業が
タワー2を韓国の企業が建設。
同じ建物なのになぜかタワー1の方が入居者(企業)が格段に多い。
やはり日本人の信用度って顕著に表れるんですね。

1710311101M (9)

なんだかよくわからないビルもとってもきれいです。
見せることを意識している建築です。


1710311101M (25)


KLタワーへ。
地上ウン百メートルのガラス張りです。

1710311101M (24)

ちょこっと出っ張っているところまでエレベーターで昇りました。
わりかしこういうのは平気なタイプ。
落ちるのは苦手ですが高いところは案外平気。

このガラス張りのそばにフォトジェニックな場所がありました。

1710311101M (23)


ん~~~、決まらない。
モデルが悪すぎました。失礼しました。


次は食べ物特集!

旅に出ていました - 2017.11.18 Sat

先月末からの不在は、遅い夏休みをいただきまして 旅に出ていました。
(お客様並びにお取引業者さまにはご迷惑をおかけいたしました。)

行先は マレーシア クアラルンプール。

高校時代の先輩がクアラルンプール在住なので、泊まりにおいでと言っていただき
フランス料理を専門としている高松市在住の先輩と共に、勢いで1ヶ月半前に日程を決めて飛びました

マレーシアとは?

my250.jpg

三つの主要民族と地域の歴史が複雑に入り混じって並存するマレーシアは、民族構成が極めて複雑な国の一つであり、多民族国家である。単純な人口比では、マレー系(約65%)、華人系(約24%)、インド系(印僑)(約8%)の順で多い。
イスラム教が国教であり、マレー系を中心に広く信仰されている。中国系は仏教、インド系はヒンドゥー教徒が多い。また、イギリス植民地時代の影響でキリスト教徒もいる。東アジアの非イスラム教国に住むムスリム(イスラム教徒)は、一般にマレーシアの見解に従うことが多い。
なお、マレーシア政府は先住民族を原則としてムスリムとして扱い、イスラム以外の信仰を認めていない(ブミプトラ政策の影響)。しかし、実際には無宗教であったり、伝統宗教(アニミズム)やキリスト教を信仰する先住民も存在する。
【Wikipedia抜粋】


関空からクアラルンプール国際空港までおよそ6.5~7時間。
美馬から関空までは早朝だったので2.5時間。
移動に1日かかります。
物価はだいたい日本の3分の1
今は超急速に発展している国なので、日本人がたくさんいます。


20年ぶりの長時間フライト、サイズアップの私は若干緊張しましたが
寝て、起こされて、機内食を少し食べて(おいしくはない)、軽食を少し食べて(おいしくはない)
先輩の粗相(おやつに配られたカップケーキをバウンドさせて落とし、ジュースをひっくり返す)を爆笑していたら到着。
クアラルンプール空港には先輩夫妻が迎えに来てくれていたので、車で1時間ほどでお住まいの高層マンションへ。

3日間の旅日記です。


まずは3大宗教を学ぶ

中華系の寺院
こちらは三国志に由来するらしい人の寺院で
商売繁盛を祈願できるそうです。
先輩と私、自営業の二人にはうれしい。

1710311101M (2)

次はヒンズーの寺院へ

1710311101M (4)

素敵な外観です。掘ったのか貼りつけているのか見事です。

1710311101M (3)

こちらでは女性の肌の露出はNG
入る前に布を渡されますが、ハーフパンツだった先輩オンリー。
半袖や足首の見えるパンツは大丈夫だったので、肌露出はややNG程度です。
ただ、寺院で大きな声を出したりふざけたりはタブー。
(ピースサインもダメらしいです)
後ろでしっかり見張られています。

最後はイスラムのモスクへ。
控えめなピンクと丁寧な造りがとても素敵なピンクモスクです。
クルージングから観たモスクです。

1710311101M (16)

モスクの中も期待度大。
こちらも入り口で女性は止められます。

1710311101M (17)

まさかのこんな分厚いマントを渡されます。
暑い国でこのマントは地獄です。
誰が着たかわからないものに袖を通すのは抵抗がありましたが
見ている限り脱いだ物を置くところと、着る物が出てきていたところは違いました。

中へ。
正面から入ることができるのは、ムスリム(目だけ出ている女性も)と男性のみ。
女性というだけで横からしか入れません。
・・・・・・。その国の文化ですし、もちろん従いますが、なんだか腑に落ちない。
中の見学は男女関係ないのですが、違和感が腹の底にあります。

1710311101M (18)


中壁もとても繊細でかわいいです。

ここでの見学中、某大陸のおばさんにどーんと派手に突き飛ばされました。
私が突き飛ばされると、隣にいる人もその隣にいる人もドミノ的につんのめります。
何事?と振り返ると、反対側の方もどーん、どーんと突き飛ばしていました。
転んでマントが脱げてしまい、ムスリムの方に注意されている外国人もいました。

何をしていたかというと、おばさんが単独写真を撮っていました…。
旦那らしき人が おそらく 「きれい、きれい」と言いながら 得意げな表情でポーズを決める某大陸婦人。
呆れて冷やかな目で見ていると、私のところに来て二人で撮るからカメラのシャッターを押せと。
ここは親切な日本人の私。
快く引き受け、モデル気取りの夫婦をめっちゃズームで撮りカメラを渡したあと即退散しました。

ルールを守ることの大切さを学びました。

そんなこんなの不条理な経験をしたモスクでした。

つづく。

2月5日といえば・・・ ② - 2015.02.05 Thu

前記事にあげたように,本当に忙しかった一年前の今日。
午前中は母の病院。
行ったり来たりの間に,この日に限ってものすごく大事な約束がありました。

14時阿波町で待ち合わせ

ワクワクしながら向い,ごたいめーん

fc2_2015-02-05_09-15-36-552.jpg

愛犬をボランティアさんから譲り受けた日です。
つまり,我が家にオルチャンがやってきた大切な日です

fc2_2015-02-05_09-16-31-789.jpg

fc2_2015-02-05_09-16-53-372.jpg

前犬が亡くなったとき,もう二度と犬は飼わぬ,と心に決めていましたが,
あれから5年。保護犬サイトで出会ったこの子にくぎ付けになり引き取ることに。

つぶらな瞳だった彼女も今は立派な思春期。
甥っ子と一緒にぬるーい反抗期中です(笑)
オルチャンが来てから,私は運動不足ではなくなりました。
健康になりました(たぶん)
犬に話しかけるようになりました(不気味)
ストレスが半減しました
いいことづくしです。

唯一困ったことは,胃腸が弱いので病院代がかかることくらいです。
この一年で私よりはるかに多く病院代がかかりました(笑)

fc2_2015-02-05_09-17-51-527.jpg

fc2_2015-02-05_09-17-20-647.jpg

柴犬の血が濃いようでよく柴犬と間違えられますが,MIXです。
お客様には吠えません。すぐにお腹を見せて撫でて甘えます。
体重11キロキープの胃腸が弱い看板犬のオルチャンです。
これからもごひいきに
いつも印刷の事務所の前にいます。


オルチャンを譲り受け,一度家に戻り兄の事務所に預け,母が検査している病院に戻り・・・
とにかくあわただしかった2014年2月5日でした

2月5日といえば・・・ - 2015.02.05 Thu

全国的に天気の悪い今日,我が家にとっては感慨深い日です

それは,,,

1年前の今日,そう,今時分。

突然降り出した大雪,慌てて洗濯物を中に入れようと走って行った母の姿が
今この場所から見えました。
その後,みまから母’Sが 「ゆみちゃん!大変!ちょっと来て!!」と私を呼びに来て
何が起きたかと走って行くと,洗濯機にしがみついている母。
みまから母’Sが「私じゃ動かせん・・・」

「何やっとん?どしたん?(爆)」
笑いを抑えきれない姿。
「笑わさないで!痛いんやけん!!」と必死に笑いと痛みをこらえる母。

一年前の今時分,母の膝がぶっ壊れました。。。

体重と老化で膝が痛くなってきたので観念して治療を始めた矢先
調子が良くなって走ったもんだから,寒さも加わりタイミング悪く。
半月板が壊れました。

洗濯機にしがみついた母,普段から痛みにはめっぽう強いほうなので
相当痛かったんだと思います。
みまから母’sの小さな身体では母を座らせることもできず,
私と二人でとりあえず交流館へ運ぼうにも,重くて動かせない!
そこで兄を呼び,兄と二人で母を運びました。
雑な兄の運び方に途中「痛いーーー」と叫ぶ母。
容赦ない兄。笑う私。
10年ほど前,祖母が転んで歩けなくなってたのを見つけた時
今の母より身長も体重も格段上のハイパーばーちゃんを
優しくおんぶして病院まで運んだ兄の姿はどこにもありませんでした。


義姉の勤めるかかりつけ医に行き,そこから総合病院へ検査に行き,また戻り。。。
とにかく忙しかった2月5日。

fc2_2015-02-05_09-14-44-068.jpg

その後2週間は絶対安静のところ,3日で動き出し,言うこと聞かないので治りが悪い!

今でも治らず引きずっています。
3週間に1度油さしに行っています。
体重を落とすことが一番の治療法だそうですが,本人いわく体積が軽くなったそうです。
どーみても面積は変わりません。

明日は我が身です

今日も雪になる予報,みなさま年齢による間接の怪我には油断なきよう。
そして甘くみないように,お気を付けください!!


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

美馬交流館 館長

Author:美馬交流館 館長
 私たちの住む美馬町は、いにしえの頃には他に類なき程の繁栄を極めた地であり、私たちはその偉大なる先人たちから学びこの地に昔日の活力ある田舎町を創造する目的で1993年にボランティアグループを結成しました。以来町づくりの多様な活動を展開し、その集大成として新たな産業起こしを夢みて農商工連携による特産品開発に取り組んでいます。
 素材にはこの地方に昔から伝わる、糖度が高くて辛味が強い特性をもつみまから唐辛子を取り上げ、こだわりをもった特色ある産品を創出しています。

最新記事

カテゴリ

日記 (1766)
お弁当やお料理 (31)
食べる「みまから」 (29)
イベント (44)
お知らせ (331)
会員のみなさまへ (1)
働かざる…集い 活動報告 (4)
「みまから」保存法について (1)
美馬交流館の場所 (3)
その他 (38)
2014畑日記 (29)
おススメします! (5)

最新コメント

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

CalendArchive

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR