fc2ブログ
topimage

2023-06

8/20「働かざる者食うべからずの集い」 活動日記  - 2017.08.25 Fri

毎年夏休みに開催している私の個人的な集会です。

2年ほど山人の里をお借りしたので、今年は下界でセッティング。
美馬町唯一の観光地である、小古都寺町にある「美馬市防災交流センター」を会場にしました。

管理者の方は地元NPOの団体。平均年齢もぐっと高いので、集合時間に会場が開いていないというハプニングからスタート(笑)
別ルートでカギを開けてもらって始まりました。

私の予定では、管理者の方から直接私たちに「してほしいこと」を指示してもらって、掃除や雑用をこなし直接生徒に「ありがとう」と言ってもらいたかったのですが…ほら、ほら、管理者の方来てない!(笑)
仕方ないので、グループ分けして大人の判断に任せました→はい、丸投げ作戦です。だってみんな先生だもの。

外を掃除するグループ、トイレを掃除するグループ。
そして下ごしらえをする調理グループ。
みなさん手際よくスタート

その間私は子どもたちと忘れ物を取りに、家に戻っておりました。。。
そしたら掃除の様子の写真が一枚もないという、、、またまたやってしまった大失敗!

9:40~10:30 暑い中一生懸命活動してました!!

休憩後は、みんなが大好きお料理タイム。

今年は子どもたちも多いので、みんなで作れるサンドイッチを作りました。
(衛生面には気を遣っています。手袋・アルコール必須です)

【食べるなら働きなさい】老若男女せっせと【自分で仕事を見つけて】動きます。
「指示待ちはダメですよ」

20170820blog1 (1)

20170820blog1 (2)

はるまきを上手に巻いています

20170820blog1 (3)

実は、美馬交流館では 母と母の姉である私の叔母と、そしてかわいい甥っ子が
4キロの唐揚げと野菜の天ぷらもろもろと、ちらし寿司を1.5升作ってくれていました!

20170820blog2.jpg

さぁ今年も半端ない量のお料理が並びました。
もう何品あるのかわかりません
私のつくる食のモットーは「遠慮して食べる量は適正量ではない!」みんなで食べる食事は腹いっぱい食べてほしい。腹いっぱい食べるということは料理がおいしくなければいけない!

20170820blog3 (1)

20170820blog3 (2)


わいわいがやがや。
にぎやかな食事会。
これまであーだこーだ叫んでいたあの子も食べ始めると途端に静かに(笑)
おいしければ一心不乱に食べるよね。
ちびっこたちもおとなしくなるので、ここぞとばかり大人はしゃべり倒す!
今年はたくさん集まったので話したいこともいっぱい!

ささっと片づけして、私は子供たちに下絵を描いてもらいまいした。
一人が描き始めると、み~~んな寄ってくる。
興味を持ってくれてうれしいな~~~。 (何の下絵かはまだ秘密です)
20170820blog4 (2)

子どもたちの絵に見入る、シェフと料理長。

20170820blog4 (1)

大人も寄ってくる

20170820blog4 (3)

20170820blog5 (1)

おいしいスイカで座談会

20170820blog5 (2)

と、あっという間に終了時間。
片づけもささーっとみんなでやれば早い早い。

私は当日何もしていません。
材料を買ってきていただけで、シェフにお任せしていましたし
片づけも子どもと遊んでいたら終わっていましたし。
ほんと、気が利くメンバーでありがたい!

記念写真。

20170820blog6 (1)

20170820blog6 (2)

※写真は保護者の許可を得ています

午前中だけ参加の先生もいました。
今年はたくさん集まりました。

ちなみに、オセロは完敗でした。

20170820blog7 (1)


元同僚のご主人は私が県立高校に勤務していた若い頃の教え子です。
ずっと仲良しです。この日はお手伝いに来てもらいました!

20170820blog7 (2)
20170820blog7 (3)

ありがとうアイジ!

たくさんの参加、ありがとうございました。

また来年!活動日記はおしまい。
後日【活動する理由】をUPしますね!






スポンサーサイト



8/21(日) はたらく たべる たのしむ - 2016.08.22 Mon

昨日日曜日は恒例の【働かざる者食うべからずの会】を開催しました。

場所は,今年も避暑を求めて山の中へ~
山人の里(やまんとのさと)をお借りしました
涼しいと思っていたのに~~今年は山も限界の暑さです。
クーラーの効く施設で助かりました

今回のっぴきならない事情で現場監督ONLYだった私。
調理班には一切入らず,子どもたちの見守り隊。
ですが目的に添えていない。。。
見ているだけはだめだと思い,手伝えそうなトイレ掃除をがんばりました

1時間ほどかけて,交流施設である元小学校のおそうじ開始。
学校の掃除は手慣れたものです。

160821s (2)

160821s.jpg

160821s (1)


大人も子供も一生懸命掃除に励みます
この後の旨い飯をさらにおいしく食べるために!

160821s (4)

160821s (3)

掃除の裏では 下ごしらえ班が手際よく準備。

160821s (11)

こちらが調理班のリーダー
シェフとスーシェフ。
仲良く喧嘩していたところです。

160821s (8)



掃除を終えたら一休み~。遊戯室で涼みながら各自興味のある物で遊んでいます。

160821s (5)


そうこうしていると,ナイスタイミングで12枚分のピザ生地を届けてくれた,MY MOTHER
工房で生地づくりを手伝ってくれていた,従姉たちと姪っ子も合流し,各自ピザづくり開始

ここからは私は味見だけして完全お任せしていました。

160821s (12)

母も子どもたちに会うのを楽しみにしてくれていたので娘としてはとてもありがたいです。


160821s (10)

各自好きな具をトッピングして,子どもたちは自分ピザづくり。
野菜が嫌いなら,トッピングしなくてもOK!

160821s (6)

160821s (13)

9時から火入れし,11時から焼き開始の予定
ばっちりでした。石窯職人ナポリおじさん。

160821s (14)

ナポリおじさんから教授してもらったMちゃんが
初石窯にハマりまして食べること大好きなのに食べずにひたすら焼いてくれてました。

160821s (17)

去年石窯から離れなかったN氏。
Mちゃんが変わってくれないのでショボン。

160821s (20)

こちらは食べる準備。
プレート,お箸,スプーン,フォーク,コップを1セットにして人数分セッティングしています。

160821s (15)


ピザも焼けてパーティースタート~

【メニュー】

好きなトッピング ピザ12枚
チャプチェ
チヂミ
マカロニサラダ
母の稲荷寿司

↑ここまでは私が準備していました

シェフ・スーシェフが即席で作ってくれたのが
チョコレートチャンク(マシュマロとチョコ)
ホワイトソースのピザ
ナスとトマトのラタトゥユ風
クワトロホルマッジ(チーズとはちみつのピザ)
ミートソースのパイ包み
…あとは記憶にありませんが,たくさんなんだか作ってたな~

デザートは
梨・スイカ・ゼリー
飲み物類も差し入れしていただいて,ありがたいです。

160821s (19)

160821s (18)

160821s (16)

160821s (23)

160821s (22)

カメラを預けていたら…
去年と痛恨の同じミス!

食べるのとおしゃべりに夢中で,料理の全体写真を撮り忘れました…

ピザ焼けてるとこ1枚もないし(笑)

満腹になりながら,おしゃべりに花が咲きました

片づけはみんなですると早い!
モットーは
【来た時よりも 美しく!】
ぴかぴかなキッチンにしているはず!


160821s (28)


最後に集合して集金したり帰り支度をしていると
ナポリのおじさんにリュックを背負わせて「帰ろう」アピール(笑)

段取り君の彼,こういうところがたまらなくツボ

ハンディを抱える子どもたちと普段接する機会のない大人たちがこうやって関わり
理解が深まっていけばいいな,と思います。

少しの援助で彼らが豊かに暮らしていくことができるなら
周りの大人が少し多めの援助をすればいいと思います。
困っている人に手を差し伸べることは、当たり前のこと。

まずは身内から。
私の両親の意識が変わってきて,本当にうれしく思います。
両親にも協力してもらいながら,私の住む町に優しい大人がたくさん増えればいいな。
そんな風に思います。

私の大切な仲間です。

160821s (25)


160821s (27)


みなさん,ありがとう。


<写真は保護者の許可を得ています>

~追記~
連絡が取れず,不参加となってしまったYくん。
元気にしてるかな?






働・食・笑・楽 - 2015.08.24 Mon

昨日は私の前職関係者の集い
「仕事してごはん食べて笑顔があふれる会」でした。

場所は,重清北小学校跡地 簡易宿泊施設 【山人の里】をお借りしました

まずは掃除!

270823.jpg

2708231) (1)

2708231) (2)

お泊りのお客様がいらっしゃったので,廊下・階段・トイレに分かれてピカピカに☆彡

1時間ほど清掃活動をしたあと,ちょっと休んで昼食作り。
石釜でピザ&ポットパイグラタンを作ります

2708231) (5)

2708231) (3)

2708231) (4)

2708231) (12)

2708231) (11)

ドテを作って具の流失を防ぎます。
みんな器用にドテ作り。大人の方が雑・・・(笑)

2708231) (10)

おにぎり班は地味に・・・

2708231) (8)

シェフが ホワイトソースを焦がしてこっそりリセットしていたことが判明し
【失敗を隠すとはなんたることか!!】
と,本日一発目の説教。

その後は慎重に作業を進めおいしいホワイトソースができました

2708231) (9)

ポットパイグラタンも準備OK

石釜へ

2708231) (13)


270823(2).jpg

ナポリからきた風のシェフがすっかり石釜を気に入りまして

270823(1).jpg

女将と取り合い

そうこうしているとおいしく焼きあがりました!

2708231) (14)


2708231) (15)


やってみたらおいしくできた↑ポットパイが好評でした

2708231) (6)

ピザ・ポットパイグラタン・マカロニサラダ・おにぎり・梨・・・豪華な食卓でしたが。。。
料理全体の写真を撮り忘れた大失態

やってしまいました。
みんなの心に残ればいいかな~~~

2708231) (7)

前職は支援学校でした。
私の愛する子どもたちが,学校を卒業すると余暇もぐんと減り刺激も少なくなり つながりが遮断されがちです。
そこで毎年必ず会える場所を確保したくて,保護者の方とのつながりで始めた会です。
理解し,参加協力してくださる元同僚の先生方。
場所を提供してくれる山人の里の管理者の方。
これからもたくさんの人とのつながりを子どもたちに増やしてほしいな,と思います。

協力してくれた皆さま,ありがとうございました。
身も心も満腹になってほしいので,来年も量の計算式は変えません!!



今年は20人くらい予定してましたが,私の連絡が遅くて来られなかった人6人・ほど・・・
ごめんなさい
毎年,8月第4日日曜開催ですので,ふるってご参加ください!

※写真は保護者の許可をいただいております。

優しさの唐辛子 - 2014.08.28 Thu

8月23日(土)8:00~ 第1回収穫祭を開催しました
前職で、最後に担任した生徒のお母様から「手伝いに行きたい!」というありがたいお気持ちが届き
私の「誰か手伝って~」という甘えた気持ちと融合し
「手伝ってあげる~」という優しい人たちが集まってくれました

前日の雨にがっくりでしたが、雨天決行!と連絡していたので人は集まる。
雷鳴ったらさすがに作業はできないよな・・・と代替え案を考えながら迎えた当日、
天気予報は雨でしたが晴れ男?晴れ女?きっとおりましたね、見事に曇りで外での作業にはぴったりの天気でした
空気の読める誰かさん、ありがとう。

収穫の様子です。

IMGP1849.jpg

IMGP1848.jpg

IMGP1857.jpg


こんな風に生徒には先生たちがサポート。
お母さんは子どものことを忘れてひたすら収穫を(笑)

穴掘り作業

IMGP1865.jpg

先生と競争して石がゴロゴロの固い地面をひたすら掘ってもらいました。

IMGP1875.jpg

2時間の成果です。
赤を採ったということは…お気づきですか?あれの製造のめどが…
じょーたろーも手伝いに来てくれたので、じょーたろーが先生となりみんなに指導しました。

畑作業の裏では、調理班が私の母と一緒にピザをせっせと作ってくれておりました
畑を終えて少し休憩したら、みんなで昼ごはんづくり
私は別室で個別面談をしておりましたので、調理は参加者のみなさんに完全に任せていたのですが。。。
あれだけ大人がいたのに、だれも写真を撮らなくてはッ!と思わなかったようです
(カメラ置いてたのに…ブツブツ)
と、いうことで途中経過はなく、できあがり!
カレー・マカロニサラダ・みまからピザ

IMGP1882.jpg

タイミングよく謎のバイスコーマンが登場。

IMGP1877.jpg

フル装備で現れて、サプライズ感満載でした

ピザの生地の発酵中?時間があったのでケーキも焼いてくれおり、デザートまでばっちり。

IMGP1888.jpg

じょーたろうー先生がノリノリでデコレーションしてくれました

IMGP1890.jpg

おいしく食べて、たくさんしゃべって14:00解散。

IMGP1896.jpg

帰りの車の中で、生徒たちが私が何も聞かなくても
「楽しかった~」「ピザおいしかった~」と話し始めてくれて、うれしかったです。
お母さんの気持ちも、集まってくれた元同僚の先生方の気持ちも、とてもとてもうれしくありがたいです。
知らない大人たちの中に物おじせずに参加してくれたじょーたろーもありがとう。
前日黙って草刈をしてくれていたじょーたろー父ヤスッパマンのにくい優しさもありがとう。
今回参加できなかったみなさま、ぜひ来年はいらしてください。

一年に一度、同窓会的に集まって私を助けてくれるありがたい集いができるといいなぁと思っています
みなさんお疲れ様でした。
みなさんの優しさで包まれた唐辛子、おいしいアレになりますよ。
ありがとうございました

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

美馬交流館 館長

Author:美馬交流館 館長
 私たちの住む美馬町は、いにしえの頃には他に類なき程の繁栄を極めた地であり、私たちはその偉大なる先人たちから学びこの地に昔日の活力ある田舎町を創造する目的で1993年にボランティアグループを結成しました。以来町づくりの多様な活動を展開し、その集大成として新たな産業起こしを夢みて農商工連携による特産品開発に取り組んでいます。
 素材にはこの地方に昔から伝わる、糖度が高くて辛味が強い特性をもつみまから唐辛子を取り上げ、こだわりをもった特色ある産品を創出しています。

最新記事

カテゴリ

日記 (1766)
お弁当やお料理 (31)
食べる「みまから」 (29)
イベント (44)
お知らせ (331)
会員のみなさまへ (1)
働かざる…集い 活動報告 (4)
「みまから」保存法について (1)
美馬交流館の場所 (3)
その他 (38)
2014畑日記 (29)
おススメします! (5)

最新コメント

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

CalendArchive

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR