fc2ブログ
topimage

2023-10

お弁当の注文をいただきました - 2020.04.30 Thu

昨日は久しぶりの工房仕事でした。  

販売店の休業にあたり、惣菜も製造もストップしているのでなんだか新鮮な感じでした。

家族だけの法事のお弁当。
普段は気軽なお弁当しかお受けしませんが、まれに受けます。
今回は、古くからのお知り合いで私にとっても同級生のお家。

fc2blog_202004300804273c1.jpg

大人弁当と子供弁当

fc2blog_2020043008044136d.jpg

盛り付けが終わるといつも思います。

「おいしそう♪」

いつもありがとうございます。


さて、仕事を終えて朝食には

子ども用のハンバーグを。
叔父が持ってきてくれたもちもち食パンにチーズをのせて焼いた上に乗せると
贅沢ハンバーグパン。
サンドするにはパンを厚く切りすぎたので、オープンで。

fc2blog_20200430080402271.jpg


サラダも追加すると、完全に手では食べれません・・・

fc2blog_202004300804142f1.jpg

ナイフとフォークでいただきました。
それでも人にはお店できない食べ散らかり用・・・

味は、抜群においしかったので誰かに食べてもらいたかったな~と。

今度は薄いパンでハンバーグサンドにして、誰かに食べていただくことにします。
スポンサーサイト



今日のお弁当です - 2019.05.25 Sat

宿泊学習最終日

fc2blog_20190525144446e2b.jpg


ナポリタンがおいしくできたので、もりもり山盛り入れています。


おいしく食べて元気に帰ったかな??

お弁当でした - 2019.02.04 Mon

日曜日はお弁当の注文がありました。

母と二人でこなすのに、前日準備をすっかり忘れていた私。
母一人で準備しておりました。
申し訳ない。
でも呼んでくれたらよかったのに…


fc2blog_2019020410355017c.jpg


fc2blog_201902041036087a6.jpg


いちごが入ると一気に彩りがUPしますね~。
おいしく食べていただけていたら、光栄です。


実はフライゾーンがさみしかったので
じゃがいもの天ぷらを急遽作りました→あ、母が。
白が入って彩りもUPしました。


きれいな油が残ったので、パンケーキミックスの買い置きでドーナツを作ってみました。

fc2blog_20190204103628c47.jpg


パンケーキはホットケーキを違って【甘くない】のが特徴。
全く甘くないのもおいしくないかもしれないので
少しだけ砂糖をプラスしたのですが
ほんのり甘くておいしくできたと自信満々だったのに
甥っ子姪っ子たちは「甘くない」と食べてくれませんでした…。
ガ~ン。
チョコレートでもコーティングすれば食べたかもしれませんが
身体に悪そうなので無視。
必死に私が食べました。

無性にグラタン気分でした - 2019.01.09 Wed

昨日はHDがないので気分的に仕事が進まず
無性にグラタンが食べたくなったので
昼休みにホワイトソースを作り
早めに仕事を切り上げてグラタンづくりへ。


鶏もも肉は脂や皮はかなり取り除きます。→苦手です。

fc2blog_20190109093923517.jpg

fc2blog_20190109094006317.jpg


今回のホワイトソースは 
豆乳ホイップ+牛乳+豆乳+ブイヨン+塩+胡椒
です。
カロリーかなり低めの豆乳ホイップを使用したのでとっても滑らかになりました。

友人からいただいた食パン1本を消化するために
パングラタンで。

fc2blog_20190109094041136.jpg


ブロッコリーとクリーム系とチーズが嫌いな甥っ子以外からは大好評でした!
自画自賛→おいしかったと思う~。
具を満タン入れましたが焼きあがると1センチほど沈みました。
こんもりと山になるように入れなければいけないみたいです。


取り除いた鶏皮と油は愛犬用です。
炒めて油を出してからお湯でぐらぐら煮ました。

fc2blog_20190109093846130.jpg

fc2blog_201901090939053da.jpg

以前も愛犬用にカリカリに焼いて冷ましていたら
兄と甥っ子に食べられました…
なので今回はスープにしました。
冷めたらコラーゲンがゼラチン状に固まっていたのでさすがにこれは食べようとしませんでした(笑)
もちろん、愛犬は大喜びでした。

先ほど仕事から帰宅して姪っ子ちゃん。
お弁当用に小さなグラタンを作ってあったので

「今日のグラタンとってもおいしかったよ。昨日のパングラタンも見た目もおしゃれっぽくて 味もとてもおいしかったから、また作ってね」
と言ってくれました。

姪っ子の大好物のグラタン。
こんなこと言われたら張り切って作っちゃう!

煮しめの盛り合わせ - 2018.11.12 Mon

今朝は煮しめの盛り合わせの注文がありました。
いつものパターンですが、盛り付けがスピーディにできるようになってきました。
濃い緑の葉っぱ(笹とか?紅葉みたいなのとか?)を添えるとより華やかになるのでしょうが…
まだそこまでのセンスは思いつきません。
今年のおせちは盛り付けに少し進化させたいな、と勝手に思っています。

fc2blog_20181112163712df4.jpg



ちなみにこれまで煮しめの盛り合わせは オードブルで と注文を聞いていましたが
オードブルとは 『前菜』のことなので気にはなっていました。
オードブルの盛り合わせのような器に盛り付けます という意味でした。
ちなみに盛り合わせは英語でAssorted〈アソーティッド〉です。

ややこしいので、これからは【煮しめの盛り合わせ●人分】と統一します。
おせちの場合は 【おせちの盛り合わせ】です。
器は同じ 丸型で部屋が分かれているオードブルに使う容器です。

どうでもいい情報でした(笑)

毎弁当のリクエスト - 2018.10.20 Sat


義姉が夜勤の時は 翌朝 私が甥っ子と姪っ子のお弁当を作っています。

食にうるさい甥っ子は 弁当が好きな物だらけだと ご機嫌で帰宅します。逆は切れ気味です。
姪っ子は 何が入っていても文句を言いません。

そんな姪っ子には 先月から「明日の弁当はサンドイッチにしてほしい」とリクエストをうけています。

暑い時期は サンドイッチは危険なので断っていましたが 涼しくなったので作っていますが

「これからは 私のお弁当を作るときは 必ずサンドイッチにしてね 」とかわいくお願いされました。

姪っ子は宇宙一かわいいので なるべく彼女の希望に応えるようにしています。
が、甥っ子は パンはごはんに値しないタイプ。 (パンはおやつ)
サンドイッチなんて弁当に持たせると ブチ切れられます。

と、いうことで 2種類のお弁当を作らなければいけないので 実は手間と時間がとってもかかるのです。

前置きがまたまた長くなりましたが

週に1,2日ペースで サンドイッチを作っています。
レパートリーは全て出し尽くしました。おいしいサンドイッチの具があれば教えてください!

私の作るサンドイッチは マヨネーズにはみまからを入れます。


fc2blog_2018102010214206c.jpg


ゴミが入っているみたいに見えますが、みまからです。
辛いものは×な姪っ子用にはこれくらいの量でOKです。
風味はしっかりつくので大丈夫。辛味が欲しい人は この倍量入れてください。

fc2blog_20181020102233cd2.jpg


定番の たまごサンド 


fc2blog_2018102010205797e.jpg


fc2blog_20181020102117ba9.jpg


姪っ子ちゃんが好きなものばかり詰めた スペシャルサンド
アボガド、エビ、チーズ、レタス、ハム

パンは、みまの里のグレンドールか、三加茂のピーターパンが多いです。
パン屋のパンを使うのが好きです。 市販のパンはほとんど使いません。

もっとがっつりしたサンドイッチも作ってみようと思いますが
なにぶん、甥っ子の弁当も作っていますのでなかなか凝れない。

唯一、弁当+おにぎりを毎日持っていく甥っ子から
おにぎり→サンドイッチに変更することは許可いただきました。


おいしいサンドイッチの具、教えてください!!



お惣菜づくり - 2018.06.04 Mon

道の駅 みまの里のお惣菜は 初日は完売!
二日目の本日も いい感じみたいです。

今週一週間は興味をもって遠方からもきてくださる方が多いと思いますので
多めに作っています。

大きな声で言いますが

『私も早朝から 手伝っています!』


そこんとも、よろしくお願いします!


fc2blog_2018060416315610d.jpg


___________
余談

今朝は早くできたので、混雑する前に納品に行くと
まだ開いていませんでした…

あと15分くらいだったので駐車場で待っていると

駐車場にいた 両親くらいの年齢の男性と私くらいの年齢の女性のカップルが
車の外でイチャイチャしていました。
もしかしたら夫婦かもしれませんが
目に余る行動だったので教育的注意をしようかと思いましたが

 「恋は盲目」

野暮なことはやめました…(笑)


いろんなことがありますね。
道の駅って(笑)



ケータリング  - 2018.04.30 Mon


先週四国三郎の郷に来られていた県外医療関係新人研修の団体様2日間の
朝、昼、夜、朝、昼とお弁当の注文をいただきました。


作っては出しまた作って、、、
の繰り返しで、実は連弁が一番大変!
※写真をすべて撮り忘れております、、、

なのですが


今回は1日目のお昼を 【うどんとおにぎり】を選択してくださったので
ガチャガチャ焦ることもなく、スムーズにできました。


あたたかいうどんを食べていただきたいので
ケータリング形式で。

fc2blog_20180428083501d7b.jpg


寸胴のお水が沸騰するまで35分
出汁は準備に出る前にあたためていたので10分くらいで沸きました。

時間との勝負の麺類
動線を決めて、配置を決めて
とにかく口に入るまでに時間を短縮できるようにしました。

35人ほどが一気に食べに来るとのことで
何分くらいで全員にいきわたるか、、、10~15分なら成功それ以上ならアウト。

準備もシュミレーションもばっちりだったのと
打ち立てうどんだったので
35人程度全員にいきわたるまでの時間は10分未満。
あっという間に終わりました。

よしよし。
おいしく食べていただけて良かったです。

初めての場所でのケータリングだったので若干緊張しましたが
これはこれでアリです。

※あくまでもケータリングです!屋台ではありませんのであしからず!!



と、全く写真は撮れていませんので
終了後、ガスコンロが冷えるまでの間に
私たちのお昼ご飯。

fc2blog_201804280835176b7.jpg


今回は美馬町のマルトミさんの手打ちうどん


fc2blog_20180428083610b78.jpg

おいしいうどんをありがとうございました。


みそたれは万能なんです - 2018.04.23 Mon


以前もこちらで紹介しましたが
今日は私が甥っ子姪っ子のお弁当づくりの日で
【みそたれ】を使ったので写真を撮りました。


ニンジンが大量にあるので、消化するために
豚ロースの肉巻きを作りました。
中には茹でたニンジンとえのきを一緒に巻いています。

お弁当のおかずなので、味がしっかり絡むように少しだけ小麦粉を振っています。

fc2blog_20180423170055a3e.jpg

こげないように弱火でふたをしてゆっくりと火を通します。
少しだけ塩コショウをしたら、私は油を7割程度吸い取ります。
(全部捨てるとうま味が逃げます)

みそたれを入れたら絡むようにひっくり返したり、フライパンを動かしたり。
中弱火くらいじゃないと、焦げるので気を付けてください。


fc2blog_20180423170114d6a.jpg

煮詰まってきたらOKです。
私は、少な目に入れてしっかり絡ませる派ですが、多めに入れて煮込むほうが味がしっかり入ります。

弁当に詰めてあまりの端っこを朝ごはんに出していたら、甥っ子がニンジンだけほじくって出していました…

弁当にがっつり入っているのですが、さて今日のお昼はどうしたのでしょうか??
甥っ子の苦手な食べ物=栄養の高い野菜やチーズ。
私は意地悪なのでなんとか食わせようと試行錯誤しています。

弁当に残してきたことはありませんが、どうやら嫌いなものは食べてくれる友達がいるみたいです(笑)

見た目でばれないように今度から工夫します!

ぜひ肉巻きお試し下さい!

ちなみに、同じように 肉巻きおにぎりも好評でしたよ!

昨日のお弁当×3セット  - 2018.04.09 Mon

昨日は、昼・昼・夜のお弁当の注文が入っていました。
どうしても人手が足らず、ご近所さんがお手伝いにきてくれまして大変助かりました。
ありがとうございました。


おにぎり・煮しめの注文

fc2blog_2018040910035513b.jpg

fc2blog_2018040910034076e.jpg


部落会のお弁当

fc2blog_20180409100421dda.jpg


夜のお弁当

fc2blog_20180409100439a98.jpg



今日から一週間毎日お弁当が入っています。

4月は後半にも3食×2セットが入っています。

母、ご苦労さまです。
食べる人は違いますが、いつも同じようなおかずを作っているので自分の中でマンネリ化しつつある母。
新しいメニューの開発へ意欲が見られます。
進化系ばーちゃんです。




NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

美馬交流館 館長

Author:美馬交流館 館長
 私たちの住む美馬町は、いにしえの頃には他に類なき程の繁栄を極めた地であり、私たちはその偉大なる先人たちから学びこの地に昔日の活力ある田舎町を創造する目的で1993年にボランティアグループを結成しました。以来町づくりの多様な活動を展開し、その集大成として新たな産業起こしを夢みて農商工連携による特産品開発に取り組んでいます。
 素材にはこの地方に昔から伝わる、糖度が高くて辛味が強い特性をもつみまから唐辛子を取り上げ、こだわりをもった特色ある産品を創出しています。

最新記事

カテゴリ

日記 (1812)
お弁当やお料理 (31)
食べる「みまから」 (29)
イベント (44)
お知らせ (331)
会員のみなさまへ (1)
働かざる…集い 活動報告 (4)
「みまから」保存法について (1)
美馬交流館の場所 (3)
その他 (38)
2014畑日記 (29)
おススメします! (5)

最新コメント

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

CalendArchive

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR